【シルバーバック】七田式・知力ドリル4-5-6さいやってみよう!こうさく を買うならナルミヤオンライン

NARUMIYA plus+

NARUMIYA plus

【シルバーバック】七田式・知力ドリル4-5-6さいやってみよう!こうさく

商品番号
5842433
ポイント
7
¥770 (税込)




こちらの商品はネコポス対象商品です。

配送方法にネコポスをご指定の場合は、送料220円 (税込) となります。

※弊社規定のネコポス容量を超えた場合は、通常配送料金となるため「ご購入手続き」にてご確認ください。

※サイズにより対象外になる商品がございます。ご了承ください。

この商品は予約商品です
お届け:
この商品は一部予約商品です
お届け:

商品詳細

手先の器用さと空間認識力をアップ!
平面から立体へ発展する多彩な楽しい工作です。

このドリルで育てていきたいこと
★手先の器用さ
●ドリルは「1日1枚ずつ」進めましょう。
類似の課題に繰り返し取り組んで、できることを増やしながら
手先の器用さをそだてます。
「1日に少しずつ」を回数多く取り組んで、できるように定着させます。

★平面から立体への気づき
●「はじめのいっぽ はさみ」から発展した内容で、切ったものを折ったり貼り付けたりすることで
1枚の紙が平面から立体へと変化していくことに気づかせます。

★子どものやる気
●課題ができたら、子どものがんばりをほめて終わりましょう。
ほめることで「また明日もやりたい!」という意欲につながって、伸びていきます。
課題が終わったら「ごほうびスタンプ」を押してあげるなどして、一緒に喜びましょう。

はさみとのり
●子どもには子ども用のはさみを与えてください。
(大人用は手のサイズが合わずに切る練習にならないのでやめましょう。)
危ないからと、切れにくいものを渡すと紙を切るのに手間取るなどして、かえって危険です。
よく切れるものを使いましょう。
●のりの使い方にも慣れておきましょう。
小学校へ上がるとスティックのりを使う場面も増えます。
みずのりを使うことは子どもにたくさんの経験をさせたい幼児期がおすすめですが
嫌がる場合にはスティックのりで様子をみましょう。

・サイズ:B5判 
・40ページ(問題ページのみ)全ページカラー


※お買い物をする前に必ずご利用ガイドをご確認ください。

この商品を見た人はこんな商品もチェックしています

一緒にこんなアイテムはいかがでしょうか

ご一緒にいかがでしょうか?

ナルミヤプラス

毎日使うものだからオシャレでちょっぴりよいものを!お子さまの成長とともに愛着を持てる、上質なアイテムをそろえました。

対象: 0-7歳 Girls・Boys / 50-130cm